* PukiWiki 1.4.6 [#je054a4e]
- 最新版は [[1.4.7:http://pukiwiki.sourceforge.jp/?PukiWiki%2FDownload%2F1.4.7]] です。
** インストール [#l37c2094]
[[PukiWiki:http://pukiwiki.sourceforge.jp/]] サイトからダウンロードして展開。
パーミッションは例えば次のように変える(www = apache)。
chgrp www attach backup cache counter diff trackback wiki wiki.en .
chmod 770 attach backup cache counter diff trackback wiki wiki.en
chmod 750 .
chown www:www backup/*.gz cache/*.rel cache/*.dat diff/*.txt wiki/*.txt wiki.en/*.txt
pukiwiki.ini.php がメインの設定ファイル。例えば次のように編集。
define('PKWK_SAFE_MODE', 1);
$page_title = 'Linux Wiki';
$script_directory_index = 'index.php';
$modifier = 'okumura';
$modifierlink = '/~okumura/';
$nowikiname = 1;
$autolink = 0;
$adminpass = '{x-php-md5}................................';
$auth_users = array(
'foo' => 'bar',
);
$auth_method_type = 'pagename';
$edit_auth = 1;
$edit_auth_pages = array(
'//' => 'foo',
);
$notify = 1;
$notify_to = 'okumura@example.ac.jp';
$notify_from = 'noreply@example.ac.jp';
$notify_subject = '[Linux Wiki] $page';
default.ini.php も適当に変更。例:
$load_template_func = 0;
$attach_link = 0;
$related_link = 0;
好みの問題だが ja.lng.php は「コメントの挿入」を「書き込む」と直してしまった。
plugin/comment.inc.php は次のようにした:
define('PLUGIN_COMMENT_FORMAT_NAME', '$name');
plugin/pcomment.inc.php も同様にする。
lib/make_link.php の <img ...> タグを出力する行は次に変える(うっかり画像のURLを書いたときにインラインで表示されないようにするため。PKWK_DISABLE_INLINE_IMAGE_FROM_URI を使うとすべての画像が禁止されてしまう):
$alias = htmlspecialchars($alias);
あとは skin/pukiwiki.css.php と skin/pukiwiki.skin.php を思う存分修正する。
** pukiwiki.skin.php の修正 [#a5c821f9]
このLinux Wikiでは次のように修正した。
ポイントは,http://..../linux/ をアクセスしたつもりが行ったり戻ったりするうちに http://..../linux/?FrontPage になってしまう「バグ」($script_directory_index = 'index.php' を生かさないとさらに[[おすすめキャッシング:http://www.cashingzx.com/osusume.html]] index.php が付いてしまう)の修正だ。
ポイントは,http://..../linux/ をアクセスしたつもりが行ったり戻ったりするうちに http://..../linux/?FrontPage になってしまう「バグ」($script_directory_index = 'index.php' を生かさないとさらに index.php が付いてしまう)の修正だ。
しかしまだ完全でない。
15c15
< $_IMAGE['skin']['logo'] = 'pukiwiki.png';
---
> $_IMAGE['skin']['logo'] = 'penguin.gif';
31c31
< define('PKWK_SKIN_SHOW_TOOLBAR', 1); // 1, 0
---
> define('PKWK_SKIN_SHOW_TOOLBAR', 0); // 1, 0
51a52,56
> $isFrontPage = ($r_page == 'FrontPage');
>
> $link['top'] = $script;
> if ($isFrontPage) $link['reload'] = $script;
>
75c80,81
< <title><?php echo $title ?> - <?php echo $page_title ?></title>
---
> <title><?php if (!$isFrontPage) echo "$title - "; echo $page_title; ?></title>
> <link rel="shortcut icon" href="favicon.ico" />
89c95
< <h1 class="title"><?php echo $page ?></h1>
---
> <h1 class="title"><?php if ($isFrontPage) echo $page_title; else echo $page ?></h1>
166c172
< <?php if (arg_check('read') && exist_plugin_convert('menu')) { ?>
---
> <?php if (arg_check('read') && exist_plugin_convert('menu') && $isFrontPage) { ?>
178c184
< <div id="body"><?php echo $body ?></div>
---
> <?php echo $body ?>
** UTF-8化 [#m23a75d0]
TeX WikiはかつてPukiWikiサイトの [[PukiWiki/1.4/UTF-8化:http://pukiwiki.sourceforge.jp/dev/index.php?PukiWiki%2F1.4%2FUTF-8%B2%BD]]
に基づいてUTF-8化した。
しかしこのページは古いままの状態である。
okkez氏の
[[memo/改造/UTF-8化:http://fullmetal.dip.jp/pukiwiki/index.php?memo%2F%E6%94%B9%E9%80%A0%2FUTF-8%E5%8C%96]]
にもっと新しい情報がある。
これをしてから,lib/init.php の case 'ja': のところの EUC-JP(二つ)を UTF-8 に直さなければならない。
- バージョン [[1.4.7:http://pukiwiki.sourceforge.jp/?PukiWiki%2FDownload%2F1.4.7]] より、「最初からUTF-8エンコーディングをそのまま扱えるように調整したパッケージ(UTF-8版)のリリースを開始する」とのこと。